大相撲

・今後に向けて

 私は照ノ富士が優勝一夜明け会見で霧馬山の大関昇進に関して語った「大関を維持するという思いでやれば落ちることしかない。逆にその上を目指してという思いでやってほしい」という言葉が全てだと思っている。確かに大関 ...

大相撲

・3月場所での初優勝

 印象という意味では初優勝が大きかった。3月場所は14日目終了時点では星一つ差で大栄翔がリードしており、大栄翔の二度目の優勝が見えていた。しかし霧馬山にとってラッキーだったのは千秋楽で大栄翔との直接対 ...

大相撲

・二大関の陥落

 去年の9月場所後に御嶽海が、そして11月場所後に正代が大関から陥落した。怪我があったとはいえ、個人的には2人にはもう少し大関の座にしがみついて欲しかったところだ。あっさりと大関の地位を手放したという印象が ...

大相撲

・素直な性格

 霧馬山の相撲を観ていると、師匠や鶴竜親方の指導を素直に聞き、それを実践しているというのがよく分かる。おそらく大抵の力士は自分なりにアレンジして相撲を取っていると思うが、霧馬山はアレンジせず、言われた通りに取 ...

大相撲

 私的にはこれが一番大きかったと思っている。2019年9月に当時横綱だった鶴竜が井筒部屋閉鎖に伴い、陸奥部屋に移籍してきた。当時は霧馬山の稽古相手だけでなく、指導役の誕生に喜んだ記憶がある。そして土俵での稽古だけでなく、食事稽古も課さ ...

大相撲

 5月場所後の番付編成会議と臨時理事会で霧馬山の大関昇進が満場一致で決まった。そして師匠の四股名だった「霧島」への改名を発表した。現在は一横綱一大関で上位陣がスカスカの状況であり、看板力士の誕生は相撲ファンにとっても嬉しい限りである。 ...

大相撲

 さて今後に向けてだが5月場所は11勝4敗の好成績を挙げ、7月場所での新入幕はほぼ確実と言っていいと思う。十両とはいえ、上位と下位では立ち合いの圧力が違い、十両上位で二桁勝利を挙げたというのは本格化している証拠である。部屋には元小結で ...

大相撲

 また師匠が入門した当時の藤島部屋、後の二子山部屋は猛稽古で有名であり、本人が言うには死ぬ覚悟で入門したようだ。そして二代目貴乃花、三代目若乃花の先輩に当たり、1987年9月場所では十両に昇進し、藤島部屋初の関取となった。

大相撲

 師匠の高田川親方は現役時代は安芸乃島の四股名で活躍し、最高位は関脇だった。相撲は左四つ・寄りを得意としていたが、背が低い上に重心も低く、腕力も強かったので密着するような形になると力を発揮した。また左四つだけでなく、出し投げや両上手か ...

大相撲

 高田川部屋は個人的には非常に大好きな部屋である。なぜなら師匠が個性的だからである。部屋の特徴としてはまずモンゴル人は採らない。そして大学相撲出身力士も採らない。入門前は相撲以外のスポーツで活躍した人を多く採り、入門後に一から指導して ...