2025年1月場所を振り返って 優勝争い 14日目 隆の勝ー王鵬戦、金峰山ー霧島戦
14日目。王鵬は隆の勝戦だった。過去の対戦成績は王鵬が4勝2敗でリードしているが、実績は隆の勝の方が上であり、油断できない相手である。相撲は押し合いから隆の勝が右を差し、寄って前に出たが王鵬が土俵際で左からの突き落としを決め、3敗を守った。決して褒められた内容ではないが終盤であり、勝つことが何より大事である。また体がよく動いており、千秋楽の対戦が予想される金峰山戦が非常に楽しみになってきた。
続いて金峰山が土俵に上がった。霧島戦だったが霧島のスピードに対応できるかがポイントとなった。相撲は立ち合いで霧島の踏み込みが鋭く、当たってすぐに右四つ左上手で組み止めた。しかし金峰山の方が体が一回り大きく、懐が深い上に体が柔らかい。金峰山も右下手を取り、左上手は取れなかったものの左を小手に巻いて振り回すなど抵抗した。その後動きが止まったが、霧島が攻めあぐねているように見えた。そして霧島が左外掛けで揺さぶり、右上手投げから寄って前に出たところを金峰山が逆転の掬い投げで転がした。これで金峰山は2敗を守り、千秋楽に勝てば優勝という展開に持ち込んだ。一方負けた霧島は4敗となり、優勝争いから脱落した。
勝った金峰山は組まれても慌てなかったことが勝因である。四つ相撲も取れるタイプであり、四つになってもそれなりの相撲が取れるという自信は持っていそうである。ただ四つ相撲は身体能力の高さを活かす相撲であり、技量がある訳ではないのでやはり突き押しに徹し、組まれた時点で対応するというのが良さそうだ。
一方負けた霧島は四つに組みながら負けたという点で物足りなさが残った。また今場所は二桁勝ってはいるものの、横へのスピードを生かした内容が多い。この内容でも三役なら相撲は取れるだろうが、大関復帰に向けてはやはり前に出る相撲が求められる。そして前に出ようとはしたものの勝てなかったというのが現時点での実力かもしれない。
続く
最近のコメント