2024年5月場所個別評価 阿炎

 今場所は10勝5敗という成績だった。前半戦は2日目は豊昇龍を一方的な内容で押し出すなどし、5勝3敗で折り返した。そして後半戦は10日目から連勝し、14日目は優勝争いの先頭だった琴櫻を押し出しで破った。優勝争いに残ると同時に初となる三役での二桁勝利となった。千秋楽は勝てば優勝の大の里との対戦であり、勝てば優勝決定戦に持ち込める一番となった。しかし押し出しで敗れ、決定戦進出とはいかなかった。

 確かに三役での二桁勝利は素晴らしい。一横綱二大関が休場する中、看板力士としてその役割を果たした。しかし不戦勝が2回あり、その相手が高安と若元春である。当然ながら一横綱二大関との対戦はなく、二桁勝利を額面通りに受け取るわけにはいかない。ただ本人の中では今までクリアできなかった三役での二桁であり、意義があったと言える。

 内容に関しては前に出る相撲というよりも、土俵際での粘りが印象に残った。8日目の豪ノ山戦は引いたところを押し込まれるも俵で踏ん張って何とか残し、相手が出てきたところを右上手を取っての出し投げで白星を手にした。13日目の明生戦は押し合いから二本差されて一気に寄られるも土俵際で突き落としを決め、逆転勝ちとなった。そして14日目の琴櫻戦はじわじわ押し込まれたが土俵際で琴櫻の右を手繰り、左へ動いて体を入れ替えると最後は押し出した。いずれもギリギリの内容であり、こういった相撲で勝ったからこその二桁勝利である。一方押し込んで勝った相撲は決まり手ほど多くはなく、上を目指すにあたっては突き押しの威力の強化が求められる。

 7月場所は大関に向けてという意味では試金石となりそうだ。同じく大関候補の大の里には完敗の内容であり、もう少し太刀打ちできるようになりたい。また体が大きくなっており、体重は165キロとなっているが、これ以上体重を増やすと体の動きが鈍りそうなので今の体重を維持したい。もっと前に出る相撲を増やしたいが、廻しを取っての相撲が増えるなど、技の引き出しが増えているのは好材料である。来場所は相撲内容を向上させた上での二桁勝利を期待したい。二桁勝てば今場所二桁勝利を挙げたことが評価されるはずである。ライバルは多いがここが頑張りどころだと私は思っている。