大相撲

・去年1年に関して

 1月場所で十両に復帰すると14勝1敗で初の十両優勝を果たした。翌3月場所は東十両筆頭だったが優勝は逃したものの13勝2敗の好成績を挙げた。5月場所は約2年ぶりの再入幕となったが優勝争いに絡み、13日目 ...

大相撲

・去年1年に関して

 十両での土俵から始まったが5月場所は14勝1敗という極めてハイレベルな優勝争いで、落合との優勝決定戦を制して優勝を決めた。7月場所は新入幕となったが10勝5敗の好成績で初となる敢闘賞を受賞した。翌9月 ...

大相撲

・去年1年に関して

 一昨年の11月場所が新入幕だったが負け越し、1月場所は十両に陥落して一年が始まった。そして1月場所はインフルエンザで途中休場し、二場所連続で負け越した。しかし5月場所は優勝はできなかったものの13勝を ...

大相撲

・去年1年に関して

 1月場所は新小結となり、9勝を挙げると3月場所は11番勝ち、5月場所は新関脇となった。この場所でも10勝をマークし、7月場所は大関獲りの場所になった。しかし終盤に失速し、9勝に終わったので大関獲りはな ...

大相撲

・去年1年に関して

 3月場所で三役に復帰すると霧馬山に逆転優勝を許すも12勝を挙げ、技能賞を受賞した。5月場所は関脇に復帰し、10勝をマークした。三役で二場所続けて二桁勝利を挙げたので7月場所は大関獲りの場所となった。し ...

大相撲

・去年1年に関して

 力を付けた1年と言っていいと思う。1月場所で新小結となったが3場所連続で勝ち越した。そして7月場所は11勝を挙げる活躍を見せ、9月場所は関脇に昇進した。新関脇の場所で勝ち越すと11月場所は優勝争いに絡 ...

大相撲

 去年一年に関しては横綱を含めると一横綱一大関で始まった。そして5月場所後に霧馬山、現在の霧島が、7月場所後に豊昇龍が大関に昇進した。一方貴景勝は1月場所で優勝を果たすもその後右膝を痛め、9月場所はカド番に追い込まれた。しかしカド番を ...

大相撲

 さて今後に向けては1月場所は自己最高位となる西前頭筆頭となり、初めての上位総当たりの番付となった。番付的には初日から上位力士との対戦が続く厳しい位置であり、地力と底力が問われる。現時点では勝ち越せるかどうかといった実力だと私は見てい ...

大相撲

 現在の部屋の状況に関しては横綱を含めて関取が6人おり、一大勢力を築いている。また熱海富士や尊富士など将来が有望な若手力士がおり、この勢いは当分続きそうである。

 稽古は厳しく、誰が何番とったかというのを他の力士やマネージ ...

大相撲

 7月場所後に横綱に昇進したが、旭富士の大関在位17場所は横綱昇進者では武蔵丸の32場所に次ぐ大関在位記録であり、長すぎた感は否めない。横綱昇進後は1回優勝したものの、横綱在位は僅か9場所の短命横綱に終わった。すい臓炎が悪化したのもあ ...