2025年7月場所個別評価 伯桜鵬
今場所は東前頭4枚目であり、自己最高位だったが8勝7敗で勝ち越した。7日目までは3勝4敗だったが8日目は大の里を一方的に押し出し、初金星となった。翌9日目も1敗の霧島に勝って存在感を見せた。その後14日目は阿炎を押し出して勝ち越しを決めた。これで幕内では4場所連続勝ち越しとなり、十両時代を含めると7場所連続勝ち越しとなった。
内容に関しては左四つの相撲と押し相撲で白星を挙げていた。やはり印象的だったのは大の里戦である。大の里の右差し狙いに対して伯桜鵬は頭からぶちかまして当たり勝った。そして左は固めて大の里の右差しを許さず、右はハズ押しの形を作るとそれを嫌がった大の里がまともに引き、そこを一気に押し出した。先場所は負けはしたものの立ち合いはしっかり当たれており、勝てる可能性はあると思っていたので驚きはない。また立ち合いの当たりが鋭くなったことがそのまま伯桜鵬の成長を物語っている。以前のような勢い任せの内容ではなく、相撲に安定感が出てきた。トータルで見ても時に負けることはあるが、8番勝てる相撲内容だった。地力が付いてきており、今の流れで稽古を重ねれば更に強くなりそうである。
一方課題が出たのは4日目の玉鷲戦と5日目の豪ノ山戦である。玉鷲戦は当たりは五分だったものの突き起こされ、思わず引いたところを押し出された。豪ノ山戦は立ち合いで当たり負けし、電車道で一気に運ばれた。身長181センチ、体重159キロであり、いずれも幕内平均を下回る。よって馬力負けするのは仕方がないものの、いっぺんに持って行かれる相撲は一番でも減らしたい。逆に長い相撲を制した6日目の明生戦のように、土俵際で残せれば技の引き出しが多く、勝てる確率が高くなる。また馬力勝負しない流れに持ち込みたいところだ。
来場所は再度の自己最高位となり、新三役が視野に入ってきた。今場所は霧島と欧勝馬に勝っており、三役に上がれる力はありそうだ。あとは勝ち越すだけでなく、9勝、10勝と星を伸ばせるかどうかである。しかし年齢は21歳と若く、今は目先の結果よりも日々の稽古に前向きに取り組みたい。
最近のコメント