2025年1月場所を振り返って 優勝争い 13日目 宇良ー王鵬戦、高安ー霧島戦
13日目。金峰山が負ければ優勝争いが大きく変わる可能性があるため、13日目の全取組終了後に14日目の取組発表となった。以前なら極めて異例のことだったが、昨年は4度もあり、2場所連続である。よって「恒例」となったと言っても過言ではない。
この日は2敗の金峰山は結びで琴櫻戦であり、3敗力士の4人が金峰山の前に土俵に上がった。また3敗同士の直接対決は組まれなかった。
王鵬は宇良戦だった。過去の対戦成績は王鵬の2勝6敗であり、苦手としている相手である。しかし相撲は終始落ち着いていた。宇良の低い重心からの押しを冷静に突いて上体を起こすと左へ回り込んで叩き込んだ。おそらくイメージ通りの相撲が取れたものと思われる。体も動いており、良い流れで残り2日を迎えられそうだ。危なげない内容で3敗を守った。
霧島は高安戦だった。過去の対戦成績は8勝7敗で霧島がリードしているが、高安は今場所はこれといった怪我をしておらず、技の引き出しも多い。よって霧島にとって難敵のように見えた。相撲は押し合いの攻防の後霧島が左下手を取った。しかし高安が右からおっつけて霧島の左下手を切ると左をねじ込み、右上手を狙って前に出た。その瞬間霧島が右から突き落としを見せ、もつれるような形で両者が土俵下に転落した。物言いが付く際どい一番となったが高安の右足が早く土俵を割っていたという判断で、軍配通り霧島の勝ちとなった。結果的には霧島の引き足が速かった分白星につながった。確かに土俵際の突き落としであり、危なかったのは事実である。それでも負ければ優勝争いから脱落であり、3敗を守ったことは非常に大きい。
続く
最近のコメント