2021年5月場所個別評価 御嶽海 

 今場所は10勝5敗という成績だった。前半戦は2大関を破り、6勝2敗で折り返した。しかし後半戦は10日目から3連敗し、優勝争いから脱落した。千秋楽は逸ノ城を押し出しで破り、白星を2桁に乗せた。

 内容に関しては前半戦は良かった。2日目の貴景勝戦は押し込まれるも土俵際で右を差して残し、最後は相手が引いたところを押し倒した。8日目の正代戦は左からおっつけ、右は起こされかけたが構わず押し出した。また大関候補のライバルである隆の勝と大栄翔にも勝ち、後半戦に期待を抱かせる内容だった。しかし後半戦は3連敗。朝乃山戦はともかく、北勝富士戦、明生戦は平幕相手にいずれも完敗という内容であり、期待が一気にしぼんでしまった。場所を通して安定感のある相撲が求められるがなかなかそれができない。同じ10勝とはいえ、高安は安定感のある相撲が取れており、その部分が大きな違いである。またこの部分を克服しない限り大関昇進は厳しい。それでも大関昇進に向けて10勝という結果だけは残した。その点は評価したい。

 来場所は4場所ぶりに関脇に復帰するが2桁勝利を挙げ、大関昇進への足掛かりを作りたい。また関脇ということで序盤は平幕との対戦となり、落ち着いて自分の相撲に集中することができる。白星を重ねつつ、調子を上げながら後半の上位戦を迎えたい。取っている相撲自体は悪くないのであとは安定感である。また今場所観た限りでは照ノ富士戦を除けば上位力士との力の差はほとんどないと言っていい。朝乃山の出場停止もあり、大関昇進のチャンスが出てきたと言っていいと思う。大関に向けては現在は高安が頭一つ抜け出しているがそれに続きたいところだ。