2023年1月場所個別評価 平戸海

 今場所は自己最高位の西前頭10枚目だったが8勝7敗で勝ち越した。3日目までは1勝2敗と黒星が先行したが4日目以降は白星が増え、10日目終了時点で7勝3敗と勝ち越しに王手を懸けた。しかし翌日から連敗し、勝ち越しを前に足踏みした。そして14日目は琴恵光を熱戦の末に寄り切りで破り、ようやく勝ち越しを決めた。

 内容に関しては右四つに組む相撲が多かった。また先場所は左前廻し狙いがほとんどだったが今場所は右差しに行ったり、突き放したりと立ち合いに工夫が見られた。特に良かったのが6日目の王鵬戦である。立ち合いから右四つに組み、王鵬が前に出てきたところを右からの掬い投げで豪快に転がした。また9日目の琴勝峰戦は立ち合いからすぐに右下手を取られ、不利な体勢となった。しかし琴勝峰が左からおっつけながら前に出てきたところを右をこじ入れながら右へ体を開き、突き落としで琴勝峰を下した。このように相手十分になっても諦めず、最善の策が取れるのが平戸海の長所であり、持ち味である。また稽古量が十分だからこそ逆転勝ちができるとも言える。

 一方課題は終盤の連敗で露呈した。11日目の水戸龍戦は立ち合いから得意の右四つに組んだものの徐々に相手に体勢を作られ、最後は浴びせ倒しで敗れた。翌12日目の東龍戦は突き放しに行ったが相手に引かれて左上手を取られ、そのまま下に落とす形で投げられた。これでどちらも対戦成績は白星なしの3連敗である。共通するのはいずれもモンゴル人の大型力士ということである。平戸海は正攻法の相撲を取るタイプなので二人にとっては取りやすいのかもしれない。そして二人に限らず今後は大型力士相手にどう相撲を取るかが課題となりそうだ。部屋の佐田の海と妙義龍はどちらも大柄な力士ではなく、出稽古で課題を克服していきたいところだ。

 来場所は再度の自己最高位更新で西前頭9枚目となったが勝ち越しを期待したい。中卒の叩き上げであり、大卒の力士にありがちな小細工をする動きは全く見られない。前に出て勝とうという意識を強く持っており、その点で非常に好感が持てる力士である。対戦相手は強くなるが、自分の相撲に徹しつつ力を付けていって欲しい。今後の成長が楽しみである。