2025年9月場所個別評価 豊昇龍
今場所は13勝2敗という成績だった。初日から白星を重ねると自身初となる中日勝ち越しを決めた。そして後半戦も白星を伸ばしたが12日目は安青錦に敗れて初日からの連勝が止まった。翌日の琴櫻戦も立ち合い負けが原因で連敗となり、1差で大の里を追う立場になった。そして千秋楽本割は大の里を押し出して決定戦に持ち込んだものの、横綱初優勝には僅かに及ばなかった。
内容に関しては押し相撲と四つに組み止める相撲で白星を挙げていた。2日目の高安戦は高安に左上手を取られたものの右からの投げで揺さぶり、最後はモロ差しになって寄り切った。7日目の平戸海戦は平戸海に右を差された上に頭を付けられ、左からおっつけられて寄り詰められた。しかし土俵の外に倒れながらの掬い投げで際どくねじ伏せた。そして14日目の若隆景戦は負ければ大の里の優勝が決まる一番だったが、立ち合いでの右変化で叩き込み、逆転優勝の望みをつなぐとともに執念を見せた。また連敗はしたものの終盤での連敗であり、序盤の取りこぼしがなかったのは評価できる。
一方負けた相撲に関しては安青錦戦は突き立てるも相手の上体が起きず、思わず引いてしまったことが敗因である。また食らい付かれたら最後であり、安青錦に冷静に対処された。内容的にもモロ手突きで押し込めておらず、その部分で不満が残る。上体を起こせればその後の流れが変わってくると思うので、私としてはモロ手突きの強化を求めたい。そして琴櫻戦は相手に鋭く踏み込まれたことが敗因だが、場所前のギックリ腰が悪化したのも原因のようである。そういった部分では精神面より体力面の方が問題である。やはり一場所を通して戦える地力を付けたいところである。
決定戦に関しては本割の相撲で右手人差し指を脱臼していたようであり、それが左上手狙いの立ち合いとなったようである。結果論だが、取組後付け人と話していたように本割と同じくモロ手突きの方が良かったのかもしれない。ただ全体として見れば大の里に力及ばずといった印象であり、この結果は仕方ないと言える。そして横綱としての役割を立派に果たしたと思うが、横綱はやはり結果を求められる地位であり、そうなると優勝しかなくなる。よって今後大の里に対抗できるかが焦点となりそうだ。
来場所に向けては今年はロンドン公演がある一方で秋巡業はなく、期間が短い。ということで普段からの基礎運動が大事になってきそうである。まずは体調を整えることを最優先にして本場所に備えたい。そして今場所は優勝を逃しただけに今度は結果が欲しいところだ。また優勝すれば今年の優勝回数が2回となり、3回の大の里に近づけることになる。勿論序盤の連敗は禁物であり、負けたとしても一つで止めたい。逆に来場所も大の里に優勝を許すと大の里時代到来といった流れになるので、非常に大事な場所となる。
最近のコメント