2022年3月場所個別評価 御嶽海 

 今場所は新大関の場所だったが11勝4敗という成績だった。4連勝スタートとなったが5日目は霧馬山に寄り切りで敗れて初黒星。それでも翌日からは再び連勝し、9日目に勝ち越しを決めた。しかし10日目は北勝富士に敗れて2敗目。そして12日目は高安に寄り切りで敗れて3敗となり、優勝争いから大きく後退した。翌13日目は東洋大学の後輩の若隆景に勝ち、先輩としての意地を見せた。しかし14日目は琴ノ若との3敗同士の対決に敗れ、優勝争いから脱落した。

 内容に関しては押す相撲と差す相撲には安定感があった。11勝という結果だけでなく、9日目に勝ち越しを決めたことと連敗しなかったことは評価したい。また大関として自ら攻めるだけでなく、受けて立つ相撲も取っていた。思った以上に大関という立場をよく分かっており、精神的にも成長している。

 負けた相撲に関しては霧馬山戦は立ち合いで右を差し、相手に左上手を取らせない作戦に出たが逆に右を差され、頭を付けられた上に左上手を許してしまった。こうなってはさすがの大関も勝てない。北勝富士戦は相手が立ち合いで左廻しを狙うという奇策に出た。それがハマり、右上手を取られ、最後は寄り切られた。北勝富士は同学年のライバルであり、御嶽海戦だけは目の色を変えて臨んでくる。今後を考えれば作戦ではなく、何回取っても勝てるくらいの地力を付けたい。高安戦も意表を突いて右四つに組み止められたのが全てである。琴ノ若戦は立ち合いで左廻しを取りに行ったが取れず、逆に二本差されて寄り切られた。作戦失敗である。

 5月場所は優勝、と言いたいところだが本人が言うようにまずは二桁勝利である。そしてその先に優勝があるくらいの考えでいいと思う。まずはコンスタントに二桁勝利を挙げ、大関としての役割を果たしてほしい。あとは欲を言えば霧馬山戦のように相撲が長くなった時に星を拾えるようになりたい。これからは不利な体勢から巻き返すという稽古も必要かもしれない。他の二大関がカド番だったので期待は大きいが、上は意識せず、大関らしい相撲を私としては望んでいる。