2025年7月場所個別評価 若隆景
今場所は10勝5敗という成績だった。連勝スタートも3日目からは3連敗し、7日目終了時点で3勝4敗と黒星先行となった。しかし翌日からは6連勝すると千秋楽は霧島との関脇対決を制し、勝ち星を二桁に乗せた。そして三役で二場所連続二桁勝利ということで来場所は大関獲りとなった。
内容に関しては今場所は四つに組む相撲が多く、相撲に安定感があった。また前半戦は白星が挙がらなかったものの、その後は連勝して尻上がりに調子が良くなったのがいかにも若隆景らしい。そして千秋楽の霧島戦は霧島が右ひじを痛めており、その部分で少しだけラッキーな白星だった。しかし二桁勝利に変わりはなく、大関昇進に向けては非常に大きな白星となった。
特に良かったのが8日目の金峰山戦と14日目の琴櫻戦である。金峰山戦は金峰山は左に変わって叩いたが若隆景が残し、若隆景が寄ったものの金峰山が左上手から振って体を入れ替え、寄り詰めた。しかし若隆景はモロ差しになって残すと寄り返した。その後金峰山は極めて右に振って体を入れ替え、再度寄り詰めた。しかし若隆景は弓なりになりながらも左へうっちゃり、金峰山を裏返しにした。決して褒められた相撲内容ではないが、強靭な下半身が魅力の一つである。琴櫻戦は当たってすぐに右を差し、左上手を取った。そして上手出し投げで揺さぶりつつ頭を付け、少しずつ有利な形を作った。長い相撲になったが最後は琴櫻が引いたところを寄り切った。焦らずに落ち着いて相撲を取ったことが勝因である。また稽古十分であり、体調も良さそうである。
さて来場所は大関獲りとなるが、お膳立てが整った印象である。現在は一大関であり、看板力士の誕生が待たれる状況である。そして大関獲りのライバルの大栄翔が休場し、霧島は8勝に終わった。あとは自身が結果を残せるかといったところである。大関昇進に向けて課題が2つある。
・若手力士の挑戦を退けられるか?
今場所は安青錦に負けているように、若手力士は急速に力を付けてくることがある。他にも王鵬、伯桜鵬、熱海富士、草野などがおり、若手力士に相次いで敗れるようだと大関昇進が厳しくなる。
・序盤の出遅れ
今場所も前半戦で4敗しているが、来場所も今場所のように連敗すれば大関獲りがおぼつかなくなる。また来場所は東関脇ということで前半戦は平幕力士との対戦が多くなる。よって前半戦で白星を重ね、後半は粘る形が理想である。
年齢は30歳であり、若手の成長を考えると最後のチャンスという気持ちで臨んで欲しい。また右膝を痛めており、暑さが続く9月というのも膝には良さそうである。今場所のような相撲が取れればチャンスは十分あると思うので月並みではあるが、頑張って欲しい。
最近のコメント