2025年3月場所を振り返って 優勝争い 12日目 高安ー王鵬戦、大の里ー尊富士戦
12日目。2敗力士はまずは高安が土俵に上がった。王鵬戦だったが過去の対戦成績は高安の3戦3勝であり、3場所ぶりの対戦となる。高安にとって合い口がいい相手だが、王鵬は的が大きい上に変化する力士ではないので取りやすいのかもしれない。相撲は当たってすぐに高安が左を差すと右はおっつけながら上手を取り、寄り立てた。しかし王鵬は右を巻き替え、土俵際で辛うじて残した。すると高安は廻しを離し、押しに切り替えた。王鵬の体は横を向いており、回り込んで粘る王鵬を落ち着いて押し出した。危なげない内容で2敗を守った。ただ問題は残り3日である。優勝を意識すると体が固くなるので乗り切れるのか?。ライバルというよりも自身との戦いに勝てるかが大事である。
大の里は尊富士との2敗対決となった。過去の対戦成績は1勝1敗の五分である。尊富士は前日は美ノ海を一方的な内容で勝っており、注目の一番となった。相撲は当たってすぐに尊富士が押し込んだところを大の里が土俵際で叩き込み、2敗を守った。確かに大の里はまともに引いている上に土俵際でジャンプしており、危なかった。しかし玉ノ井親方が語るように、ポイントは立ち合いだった。先に手を付いて体勢を整えた大関が、相手を待つ形になった。いつでも立てる上体の大関に対し、尊富士はそれに合わせなければならなくなった。結局大の里に促される形で手を付いた尊富士は、その分立つのが一瞬遅れた。そして二の矢も遅れ、両者に間隔ができた。それでとっさに叩いたようである。後で見ると大の里が思った以上に余裕があったように感じた。それでも相手を呼び込むような引き技は良いとは言えず、終盤につながる相撲には見えなかった。本来なら番付的に大関が有利と言いたいところだが、優勝争いが全然分からない展開となった。
12日目終了時点で2敗は大の里と高安の2人、3敗は尊富士、玉鷲、安青錦の3人となった。2敗で優勝が決まるとは思えず、3敗力士にも優勝のチャンスがある。
続く
最近のコメント