2021年11月場所個別評価 阿炎

 再入幕の場所だったが12勝3敗の好成績で3回目の敢闘賞を受賞した。初日から連勝し、7日目に土が付いたものの9日目に早々と勝ち越しを決めた。その後も勢いは止まらず、13日目は貴景勝との割が組まれた。そして貴景勝戦も得意ののど輪押しが炸裂し、最後は大関を押し出した。14日目は相撲内容が評価され、全勝の横綱との対戦となった。勝てば照ノ富士と星の差で並び、負ければ照ノ富士の優勝が決まるという大事な一番である。しかも初顔ということでも注目だったが押し倒しで敗れた。しかし横綱をのど輪押しで土俵際まで押し込んだという意味では負けて悔いなしという内容だったと思う。攻めた阿炎も、そして攻めを受けた照ノ富士も両者を褒めたい一番だった。千秋楽も敗れ、結局12勝で場所を終えた。

 内容に関しては相手の上体を起こす突き押し相撲は素晴らしかった。今までは安易に引いて勝とうとする相撲も時々見られたが、今場所はそれがほとんど見られなかった。特に良かったのが4日目の魁聖戦である。もろ手突きから右ののど輪で相手の体を起こし、徐々に後退させた。そして最後は左からおっつけ、そのまま押し出した。魁聖は体重200キロを超す巨漢力士である。その巨漢相手に真っ向から押し込み、引く素振りを全く見せなかった。今場所の阿炎を象徴するような一番だった。

 また今場所に限らず、出場停止明けの阿炎は白星が並べられるようになってきた。この原因は番付が低かったからというだけではない。稽古場から突き押し相撲に磨きをかけてきた結果である。そして背が高い上に手足が長く、元々の才能は持っているのでこの結果は当然と言える。

 負けた相撲に関しては照ノ富士戦を除けば上手く下に入られてあてがわれていた。内容は全く悲観するものではない。むしろ今場所の阿炎は再入幕ということで自分の今の相撲がどれだけ相手に通用するか試しているように見えた。目先の勝ち負けにこだわっている相撲ではなく、観ている方もすがすがしい気持ちになったのではないだろうか。

 1月場所は西前頭6枚目という番付となった。もう少し番付が上がってもいいのではないかと私は思ったが、これをプラスに考えたい。また上位力士と当たる番付ではないので再度白星を重ね、2桁勝利といきたい。対戦相手に対策を練られるとは思うが、それを気にするのではなく、引き続き突き押し相撲を磨くことに集中するだけである。スピードがある上に足腰が柔らかいので今後が非常に楽しみだ。少なくとも三役復帰までは問題ないと見ている。そしてその上を目指せる能力を持っており、貪欲な姿勢で相撲に取り組んでほしい。