2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 高安ー若元春戦、大栄翔ー安青錦戦
後半戦は先に高安が土俵に上がった。対戦相手は若元春だった。過去の対戦成績は高安が5勝2敗とリードしており、分のいい相手である。相撲は高安がもろ手突きで攻め、若元春の上体を起こすと土俵際まで突き立て、そのまま突き出した。若元春に何もさせない内容で2敗を守った。
若元春も左四つが得意だが上手を取ると滅法強く、組みたくなかったのだろう。徹底して突き放す内容で勝負を付けた。ただ高安は押し相撲が得意の力士ではない。相手の持ち味を消す取り口を得意としており、終盤に向けて弾みがつく相撲内容には私には見えなかった。
そして残り3番で2敗力士と3敗力士が相次いで土俵に上がった。まずは新入幕の安青錦である。大栄翔戦であり、初の役力士との対戦となった。当然実績を含めて大栄翔の方が格上であり、安青錦にとっては優勝争いというよりも力試しの一番となった。
相撲は安青錦が低い体勢で頭からぶつかった。しかし大栄翔にもろ手突きで上体を起こされるとバランスを崩したところで叩き込まれ、4敗目となった。安青錦は取組後「早く幕内後半戦を15日間取れるようになりたい。新入幕でこの経験ができて勉強になった」と語っていた。本当にその通りである。そして自身のことをよく分かっている。確かに完敗の内容だったのは事実である。しかし本場所の土俵で新入幕でありながら三役力士と対戦できたのは今後に向けて非常に大きい。どれだけ力の差があるかを自覚し、その差を詰めるために稽古に励むに違いない。負けはしたものの、収穫のある一番だったと私は思っている。
続く
最近のコメント