2021年3月場所を振り返って 優勝争い その1 

 優勝争いに関しては8日目終了時点では小結高安が1敗で単独トップに立ち、2敗で関脇照ノ富士と平幕の千代の国が追いかける展開となった。また8日目は1敗同士で照ノ富士と高安の直接対決となったが高安が勝ち、優勝争いの主導権を握った。

 そして10日目。2敗の照ノ富士は志摩ノ海にしぶとく残され、最後は突き落とされ、痛恨の3敗目となった。逆に志摩ノ海は三役力士に初めて勝った。自己最高位で黒星が先行していたがこの日は基本に忠実な押し相撲で最後は照ノ富士が根負けした。してやったりの一番だったと思う。一方高安は貴景勝戦だったが長い相撲の末、最後は上手投げで転がした。また2敗の千代の国も負けたので2敗が消え、高安が後続に2差をつける独走態勢に入った。私はこの時点でほぼ高安の優勝だと思っていた。

 しかし勝負事は何が起きるか分からない。11日目は高安は正代に突き落としで敗れて2敗となり、後続との差は1に縮まった。それでも高安は11日目で大関との対戦は全て終えた。一方で3敗の朝乃山と照ノ富士は直接対決を残している。やはりまだまだ高安が有利である。12日目は高安が2敗を守り、朝乃山と照ノ富士も3敗を守った。この時点で優勝争いは3人に絞られたかに見えた。

 しかし13日目に落とし穴が待っていた。高安は若隆景戦だったが突き合いの攻防となり、若隆景に右を差されたところで高安は小手投げを選択した。しかし体を預けられ、最後は寄り倒された。この一番が高安が優勝できなかったという点でポイントとなる一番だったと思う。高安は体が大きいので最後はどうしても体力勝負に持っていってしまう。しかしその分相撲が雑になるのが欠点である。若隆景戦は結果論ではなく、小手投げに行ったのは失敗だった。若隆景より体が大きいのだから落ち着いてじっくり相撲を取ればいいのにと思ったのはおそらく私だけではないと思う。またこういう相撲を取ると翌日以降に影響が出てしまう。高安は悪い流れを自ら作ってしまった。3敗の照ノ富士は正代に勝ち、3敗を守ったが朝乃山は貴景勝との大関対決に敗れて4敗に後退した。この結果3敗で高安と照ノ富士が並んだ。ただそれでも照ノ富士は2大関との対戦を残していたので高安が少し有利と私は見ていた。

続く