2024年9月場所個別評価 尊富士

 今場所は西十両11枚目だったが13勝2敗の好成績で4場所ぶり2度目の十両優勝を果たした。2場所連続休場明けとなったが、観た限りでは怪我の影響はなく、初日から圧倒する内容で中日勝ち越しを決めた。そして後半戦は10日目に東白龍に敗れて初黒星となった。しかし12日目は星一つ差で追う千代翔馬を寄り切りで破り、十両優勝に大きく近づいた。その後14日目は嘉陽に寄り倒しで敗れ、2敗となったもののその後の取組で千代翔馬が敗れたため優勝が決まった。千秋楽は再入幕に向けて大事な一番となったが時疾風を寄り切り、再入幕を濃厚とした。

 先場所は途中出場して2つ勝ち、再び休場となったが勝った2番は力の違いを見せつけており、改めて怪我さえなければと思わせる力士である。内容に関しては鋭い出足からの速攻相撲で相手に何もさせなかった。唯一4日目の友風戦だけは押し合いとなり、友風が前に出たところを右へ動いて引き落とした。終盤は十両上位の力士との対戦が多くなったが相撲内容は変わらず、十両で取る力士ではないのは誰の目にも明らかである。

 当然これだけの相撲を見せられると対戦相手は何としても勝ちたいと思うはずである。負けた相撲に関しては東白龍戦は東白龍がもろ手突きから思い切って左へ動き、叩き込んだ。東白龍の作戦勝ちという内容であり、悲観する相撲ではない。嘉陽戦は嘉陽が立ち合いで少し沈み込むようにして立ち、二本差した。そして尊富士は左上手を取ったものの、そのまま一気に寄り倒された。嘉陽によれば取組前に師匠の中村親方から「中に入って前に出ろ」とアドバイスを受けていたようである。そしれ師匠の元嘉風の現役時代に時折見せていた沈み込む動きを嘉陽が実戦で見せた。これも作戦勝ちであり、嘉陽はしてやったりといったところだと思う。裏を返せばこういった内容の相撲を取らせる尊富士の実力が凄いということである。

 あとは先場所も感じたが、幕内優勝を果たした3月場所の時よりも上半身が一回り大きくなっており、パワーアップしている。同部屋の錦富士によると、相撲を取る稽古よりも筋力トレーニングがメインのようである。それが原因で1月場所で十両優勝を果たした時よりも廻しを取って相手の動きを止めるといった内容が多かった。そして今後もこういった相撲に磨きをかけていくものと思われる。

 3月場所は再入幕となり、西前頭16枚目となった。怪我さえしなければ平幕下位でも力が違うのは分かっており、白星を重ねそうである。そして幕内優勝経験者であり、後半戦は早々と役力士と対戦するシーンが見られるかもしれない。相撲内容は進化しており、3月場所の再現の可能性も十分ある。おそらく3月場所で痛めた右足首の影響は無さそうなので大の里との対戦が観られるかもしれない。