2023年11月場所個別評価 一山本

 今場所は3場所ぶりの再入幕となり、西前頭14枚目だったが11勝4敗の好成績で初となる敢闘賞を受賞した。先場所13勝を挙げての十両優勝の勢いをそのままに初日から6連勝し、前半戦は7勝1敗で折り返した。また優勝争いで単独トップに立った。そして後半戦は9日目は玉鷲に勝ち、早々と勝ち越しを決めた。10日目からは連敗し、優勝争いから後退すると13日目は翠富士に敗れて4敗となり、優勝の可能性が消えた。それでも千秋楽は勝てば敢闘賞受賞という条件付きだったが金峰山に勝ち、三賞を獲得した。

 内容に関しては突き押しと出足が素晴らしかった。いつもの「突いて叩く」の一定のリズムから「叩く」が消えた。師匠の放駒親方が「おまえ、本当に山本か?」と驚いていたのが象徴している。しかし7日目の佐田の海戦は引く相撲で初黒星。取組後師匠に引いたらだめだと言われ、8日目は苦手としている宝富士に勝ち、連敗はしなかった。前に出る相撲での白星であり、師匠の言いつけを守ったところが何とも微笑ましい。後半戦は優勝争いから脱落したものの、自分の相撲は取り切ったと言っていいと思う。

 驚いたのが体型である。体重がいつの間にか150キロとなり、廻しからおなかがはみ出るようになった。増量分がそのままパワーアップにつながっている感じである。引く相撲が少なくなったというよりも、増量したことで引く必要がなくなってきたのかもしれない。

 収穫は負けはしたものの、大栄翔と対戦できたことである。力の違いを見せつけられたが、いい経験になったと思う。稽古をしながら少しずつその差を詰めたい。

 1月場所は自己最高位の東前頭7枚目となったが、今場所の内容なら勝ち越しだけでなく、それ以上も期待できる。また同部屋の島津海が新入幕となり、相乗効果も見込めそうだ。年齢は30歳だが増量した今なら上の番付も目指せる。貪欲な姿勢で相撲に取り組んで欲しい。