2022年9月場所個別評価 明生

 今場所は西前頭2枚目という番付となったが8勝7敗で勝ち越した。これで3場所連続勝ち越しとなった。初日から上位力士との対戦が続いたが二大関を破り、6日目までは3勝3敗の五分の星だった。しかし7日目からはいずれも平幕力士相手に4連敗して7敗となり、勝ち越しに向けて後がなくなった。それでもここからあっさり負け越さないあたりが流石である。11日目からは連勝し、14日目は苦手の隠岐の海を押し出しで破ると千秋楽は若手の琴勝峰を引っ掛けで破り、5連勝で勝ち越しを決めた。また関脇だった去年の9月場所も後がない状況から4連勝で千秋楽に勝ち越している。このように追い込まれた状況でも諦めず、粘り強さを発揮できるのが持ち味である。きっちりと勝ち越しに結び付けたあたりは見事だったと思う。

 内容に関しては押してからの多彩な技で白星を挙げていた。やはり二大関を破った相撲が光る。3日目の御嶽海戦は左差し、右おっつけの形から相手が引いたところをそのまま押し出した。本人からすれば注文通りの相撲だったと言える。6日目の正代戦は押し合いから土俵際まで押し込まれたものの、相手の上体が伸びたところで懐に入ると一気に押し出した。土俵際での残り腰もあり、稽古量は十分である。

 また10日目で7敗となったが前に出る相撲は取っており、内容自体は悪くなかった。黒星が先行しても悲観せず、自分の相撲に徹した結果勝ち越したという印象である。

 来場所は二桁勝利を挙げての三役復帰といきたい。稽古相手の豊昇龍が新関脇で勝ち越しており、刺激になっていると思う。今年に入ってから腰を痛め、番付を下げてしまったが今は回復しており、動きも戻ってきている。そして三役を4場所連続で務めた実力者である。今場所以上の活躍を期待したい。