2025年9月場所個別評価 朝白龍

 今場所は西十両11枚目であり、新十両の場所だったが13勝2敗の好成績で新十両優勝を果たした。4連勝スタートを切ると前半戦は6勝2敗で折り返した。そして後半戦は10日目に勝ち越しを決めると翌日からは番付上位の力士との対戦が続いた。それでも白星を伸ばすと13日目に単独トップに立った。そして千秋楽は錦富士を寄り切って優勝を決めた。

 個人的には2年間幕下の土俵で揉まれており、なぜ関取になれないのか不思議に思っていた。モンゴル人であり、横綱豊昇龍や幕内欧勝馬と一緒に来日している。また大きな大会で優勝したことがなく、足りなかったのは自信のようである。よって十両優勝により自信を付けた今後は一気に出世しそうである。また同部屋で元大関の朝乃山が怪我で番付を下げたことで刺激を受けたことも大きな要因と言える。

 内容に関しては押し相撲と右四つに組み止める相撲で白星を挙げていた。右四つに組んで十分の力士だが突き押し得意の力士が相手でも相手の当たりを正面から受け止めており、新十両とは思えない相撲内容だった。7日目の西ノ龍戦は相手得意の左四つ右上手を許した。しかしがっぷりに組むと強引に寄り、土俵際で右上手投げを打たれて微妙な体勢となり、同体取り直しとなった。取り直しの一番は得意の右四つに組み止めて寄り切った。13日目の欧勝海戦は相手の突き放しをこらえたが相手得意の左を差された後で右も差された。しかし両上手を取ると挟みつけるように寄り、最後は力強く押し倒した。そして千秋楽の錦富士戦は立ち合いで左へ動いて左上手を取り、錦富士の動きを止めた。そして最後は錦富士の右下手を切った後一気に寄り切り、優勝を果たした。トータルで見ても相撲に安定感があり、新入幕は時間の問題である。朝乃山が実力を認めているのもうなずける。

 来場所は西十両2枚目となったが2場所連続優勝を期待したい。朝乃山は勿論だが、今度は錦富士に代わって尊富士がライバルとなりそうである。これに加えて三田や新十両の五島改め藤凌駕が優勝争いに参戦する可能性もある。いずれにしてもハイレベルな優勝争いとなりそうだ。また最低でも二桁勝利を挙げ、来年に向けて弾みを付けたいところだ。