2024年3月場所を振り返って 優勝争い 千秋楽 尊富士ー豪ノ山戦
千秋楽は尊富士が休場するのであれば午前中までに協会に休場届を提出する必要がある。しかし休場するという報道は入ってこない。この時点で強行出場することが分かった。また午後に師匠の伊勢ヶ浜親方が会場入りした時に初めて取材に応じた。師匠は「 ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 14日目 阿炎ー大の里戦 琴ノ若ー豊昇龍戦
いずれにしても尊富士は自力で優勝を決められず、焦点は3敗の二人が勝てるかどうかに移った。大の里は阿炎戦が、そして豊昇龍は琴ノ若戦が組まれた。
まずは阿炎と大の里の一番である。真っ先に感じたのは仕切りの時から大の里の雰囲 ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 14日目 尊富士-朝乃山戦
14日目の注目は勿論尊富士と朝乃山の一番である。過去13日目を終えて二差を逆転された例はなく、尊富士が圧倒的に有利な状況である。しかし協会側は千秋楽まで優勝争いがもつれて欲しいと思っているはずであり、その意味で朝乃山にかかる期待は非 ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 貴景勝ー琴ノ若戦 豪ノ山ー豊昇龍戦
琴ノ若は貴景勝戦が組まれた。相撲は琴ノ若が立ち合いからすぐに左上手を取り、つかまえたかに見えた。しかし貴景勝が右掬い投げでこらえると両者の動きが止まった。その後琴ノ若が強引に前に出たところを貴景勝が再度右掬い投げでこらえた。そして貴 ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 尊富士ー若元春戦 大栄翔ー大の里戦
3敗力士よりも先に尊富士が土俵に上がった。相手は関脇若元春である。実力者であり、改めて真価が問われた。しかし結果は尊富士の圧勝だった。立ち合いから頭でぶちかますと右はおっつけ、左は差す形であおって寄り立てた。しかし若元春も左は差して ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目以降の尊富士の対戦相手に関して
さて尊富士が初黒星を喫したものの、新入幕力士の独走が審判部を動かした。13日目の取組編成会議がこの日の打ち出し、つまり全取組終了後に開かれる措置が取られた。通常は千秋楽の割に限り、14日目の打ち出し後に決定される。最近では去年の11 ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 12日目 尊富士ー豊昇龍戦 大の里ー琴ノ若戦
12日目は尊富士は豊昇龍戦が組まれた。勝てば大鵬の新入幕の連勝記録を抜くこととなり、注目が集まった。相撲は尊富士が左を差し、右はおっつけの形で一気に寄った。しかし豊昇龍は当たってすぐに右へ体を開くと上手は取れなかったものの小手投げで ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 11日目 貴景勝ー大の里戦
そしてもう一人の2敗の大の里は貴景勝戦が組まれた。相撲は貴景勝のぶちかましにも全く下がらず、逆に押し上げると貴景勝がたまらず引いたところを押し出し、土俵下まで吹っ飛ばした。また対大関戦初勝利となった。内容も堂々たるものであり、どちら ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 11日目 尊富士ー琴ノ若戦
11日目は尊富士は2敗の琴ノ若との取組となった。この一番に尊富士が勝てば琴ノ若は3敗となり、優勝争いから大きく後退する。よって新入幕優勝が更に近づく。一方琴ノ若は大関陣の先陣となったが、ここまでの成績を考えると最後の砦とも言っていい ...
2024年3月場所を振り返って 優勝争い 10日目 尊富士ー大の里戦
10日目は尊富士と大の里の直接対決が組まれた。また10日目ではあるものの、優勝争いを大きく左右するという意味で大一番となった。しかも片やちょんまげ、片やさんばらであり、大銀杏を結えない者同士の優勝争いは異例である。
注 ...