2025年5月場所個別評価 霧島

 今場所は3場所ぶりの関脇となったが11勝4敗の好成績で4回目の技能賞を受賞した。前半戦は5勝3敗で折り返した。そして後半戦は9日目から6連勝し、10日目は大関琴櫻、12日目は横綱豊昇龍を破る活躍を見せた。千秋楽は高安に敗れたものの11勝ということで大関復帰への起点を作った。

 内容に関しては霧島らしい力強い相撲が戻ってきた。初日の豪ノ山戦は豪ノ山のぶちかましからの攻めを左に回り込んで凌ぎ、再度押し込まれたが右四つに組み止め、体を入れ替えて寄り切った。9日目の尊富士戦は押し込まれた後左を深く差されて前に出られた。しかし右からの捨て身の首投げで尊富士を裏返しにした。物言いが付いたが軍配通りとなった。先場所までならあっさり土俵を割っていたところだが、白星に結び付けたあたりに復調気配がうかがえる。

 10日目の琴櫻戦は当たってすぐに左前廻しを取り、琴櫻の動きを止めた。そして頭を付けると右の差し手争いとなった。最後は琴櫻が右から抱え込んだところで前に出ながら右を差し、寄り切った。12日目の豊昇龍戦は豊昇龍の右張り差しをかいくぐり左下手を取った。その後豊昇龍の右上手を切ると右上手を取り、豊昇龍の動きを止めた。最後は寄りながらの右上手投げで仕留めた。また照ノ富士戦は10戦全敗であり、対横綱戦初勝利となった。

 師匠の音羽山親方によると首の状態が良くなり、頭からぶつかれるようになったのが好調の要因のようである。ただ負けた相撲に関してはいずれの一方的な内容で負けており、大関復帰に向けては減らしていきたい。なお大の里戦は組まれなかった。

 来場所はハイレベルな成績を残せば大関復帰の可能性もあるが、まずは二桁勝利を挙げて足固めといきたい。現在は一大関であり、成績さえ残せば復帰できる状況である。また大栄翔と若隆景がライバルとなるが、3人の中では一番若く、元大関の実績もある。よって霧島が上がる可能性が一番高いと見ている。対豊昇龍戦は10勝11敗であり、ほぼ互角に戦えているのもプラス材料である。あとは王鵬、伯桜鵬、安青錦などの若手力士の挑戦を退けることが求められる。元は横綱候補であり、実力を考えれば関脇で終わる力士ではない。今場所以上の相撲内容を期待したい。