2025年9月場所個別評価 三田
今場所は自己最高位の西十両4枚目だったが9勝6敗という成績だった。7連勝スタートとなったが8日目は欧勝海に敗れ、前半戦は7勝1敗で折り返した。そして後半戦は9日目は千代翔馬を押し出して勝ち越しを決めるとともに優勝争いで単独トップに立った。しかし翌日からは4連敗し、急失速した。結局二桁勝利には届かず、来場所の新入幕は厳しくなった。
内容に関しては懐に入っての押し相撲で白星を挙げていた。7連勝は十両上位や幕内力士に勝っており、入幕できるだけの能力があるのは間違いない。特に良かったのが6日目の湘南乃海戦である。左おっつけから押し上げると右からいなされ押し込まれたものの、相手の引きに乗じて押し出した。湘南乃海の引くタイミングを分かっており、相撲センスの良さを見せた。また初めての幕内での土俵を白星で飾った。
一方後半戦は4連敗するなど星が伸びなかった。ただ自分の相撲は取れており、内容が悪かった訳ではない。強いて挙げれば自己最高位で好調だったので疲れが溜まったのかもしれない。そして結果論だが、負けたうちの2番は今場所優勝の朝白龍と朝乃山であり、相手が悪かった感もある。2人以外が相手だったら一つ勝って二桁勝利という可能性もあったと見ている。
また注文を付けたいのは7日目の大青山戦である。立ち合いで左に変化しての叩き込みで連勝を7に伸ばした。体は小さいので注文相撲自体に問題はない。おそらく対戦相手を見て決めたのだと思う。しかし個人的には注文相撲は後半戦に取っておいて欲しかったという考えである。連勝していたので真っすぐ当たればよかったとも思うし、注文相撲を取ると後の相撲で変化を読まれやすくなるというのもある。これも結果論になってしまうが、後半戦に注文相撲のカードを切っていれば二桁に乗っていた可能性もある。このあたりは私的には注文相撲は対戦相手だけでなく、後先を考えて決断して欲しいと思っている。
11月場所は東十両3枚目となり、再度の新入幕を懸けての土俵となる。やはり体が小さいので今場所のように勝てる時に勝って後半戦を迎えたい。また今場所負けている朝白龍と朝乃山に加えて今度は尊富士が十両での土俵となる。よって厳しい戦いが予想される。それでも稽古と本場所の土俵で力を付ければ自ずと結果が出ると思う。あとは古傷の左膝に負担を掛けないような相撲を心掛けて欲しい。
最近のコメント