2021年11月場所個別評価 霧馬山

 今場所は新三役の場所となったが6勝9敗で負け越した。5連敗スタートとなり、前半戦は2勝6敗で折り返した。そして後半戦は巻き返したものの12日目は正代に寄り切りで敗れ、負け越しが決まった。しかし千秋楽は玉鷲に勝ち、2桁の黒星は免れた。

 内容に関しては新三役ということもあり、自分の相撲を取らせてもらえなかったという印象である。初日から5連敗となったが得意の左廻しを取らせてもらえなかった。そして途中からは廻し狙いは諦め、突いて前に出る相撲を取ったが圧力をかけられず、引き技で負けていた。改めて立ち合いの当たりの強化という課題が突き付けられた格好である。負け越したとはいえ、先々を考えれば私はこの結果で良かったと思っている。

 その一方で11日目は妙義龍を豪快に吊り出した。投げ技で勝つイメージが強いが、少しずつではあるものの組み止めて前に出る相撲が増えてきている。師匠である元大関霧島のような相撲が取れれば更に強くなると思う。今後が楽しみである。

 今年の霧馬山は平幕上位で着実に力を付けてきた。そしてその中で上位力士を倒し、今場所は新三役となった。三役を務めたのは1場所だけだが、実績以上に対戦相手から警戒される力士になってきている。また廻しを取って頭を付ければしぶとい力士なので対戦相手にとっては厄介な存在である。そして力士としてもまだ伸びしろがあり、今後に向けても充実した1年だったと言える。

 来場所は西前頭筆頭となった。勿論勝ち越して1場所で三役に復帰するに越したことはない。しかし霧馬山は将来が見込める力士である。目先の結果よりも本人が言う、廻しを取って頭を付ける相撲に徹底してこだわって欲しい。そしてそのために不可欠なのが立ち合いの当たりの強さ、そして厳しさである。あとはやはり増量である。現在140キロだが少しずつ体重を増やし、150キロくらいまで増やしたい。12月の合同稽古でも積極的に稽古をしており、来年は更なる飛躍を期待したい。