2021年3月場所個別評価 正代

 今場所は7勝8敗で負け越した。来場所は2度目のカド番となる。初日は御嶽海に寄り倒しで敗れて黒星スタート。そして4日目からは平幕相手に3連敗し、早くも苦しい星勘定となった。その後は巻き返し、12日目に7勝目を挙げ、勝ち越しはクリアできると見ていた。しかし終盤の照ノ富士戦と大関戦で3連敗し、負け越しが決定した。勝ち越せなかったという点で残念な結果に終わった。

 内容に関しては自身の動きというよりも相手に研究されてきたという印象がある。特に4日目の北勝富士戦と5日目の若隆景戦はまともに引いたところを一気に攻められた。相手は正代の引き技を待っていたかのような相撲内容だった。今場所で引退したがまともに呼び込むという意味では鶴竜の引き技と同じである。本人は無意識かもしれないが、相手に動きを読まれてしまってはどうしようもない。それと同時に立ち合いの圧力が弱かったので引き技が効かなかったともいえる。やはり立ち合いの当たりを重視したほうが良さそうだ。終盤戦は特に照ノ富士戦と貴景勝戦は立ち合いの圧力で負けていた。この部分の修正が求められる。

 来場所に関してはカド番だが個人的にはあまり悲観していない。なぜなら体の動き自体は悪くは見えなかったからである。今場所11日目は優勝争いの先頭を走っていた高安を突き落としで下した。やはり力は持っている。あとは繰り返しになるが立ち合いの当たりを修正したい。立ち合いで相手を押し込んでこそ機動力が活きてくる。そして動きの中から勝機を見出し、白星を挙げながら調子を上げていくのが正代の相撲だと私は思っているのでカド番脱出で満足するのではなく、優勝争いに絡む活躍を期待したい。また来場所は照ノ富士が大関に復帰して4大関となるので大関として存在感を示したい。