2024年5月場所個別評価 平戸海

 今場所は東前頭2枚目であり、自己最高位だったが9勝6敗で勝ち越した。初日は貴景勝を一気に押し出し、幸先の良いスタートを切った。しかし翌日からの大関戦は連敗し、前半戦は3勝5敗で折り返した。そして後半戦は9日目は1敗で優勝争いのトップに立っていた大の里を押し出しで破り、優勝争いを面白くした。その後11日目からは白星を並べ、14日目に勝ち越しを決めた。そして千秋楽は御嶽海を寄り切りで破り、三役昇進に向けて大きな9勝目となった。一方惜しかったのが三賞受賞である。敢闘賞候補に挙がり、9勝目を挙げることを条件に推薦されたが過半数の13票に1票届かず、初の受賞は成らなかった。

 内容に関しては立ち合いでぶちかましてからの押し相撲と右四つの相撲で白星を挙げていた。素晴らしかったのは初日の貴景勝戦と9日目の大の里戦である。貴景勝戦は立ち合いで頭から当たって突き起こし、そのまま押し出した。貴景勝は翌日から休場しており、本調子でなかったのかもしれないが、それを差し引いても地力強化がうかがえる一番だった。大の里戦は左前廻しは取れなかったものの右をのぞかせ、相手が引いてきたところを一気に押し出した。確かに大の里の当たりが弱かったのは確かだが、相手に何も差せなかったという意味では会心の一番だった。また大の里攻略のヒントになりそうな相撲に私には見えた。

 一方課題が出たのが4日目の豊昇龍戦である。立ち合いからすぐに左前廻しが取れず、逆に豊昇龍に右下手を許した。その後右下手を切って抵抗したものの寄った際に再び右下手を取られ、巻き替えに行ったところを寄り倒された。流れの中というよりも、狙っていた左前廻しが取れなかったことが反省点である。そのためにはやはりもっと厳しく踏み込む必要がある。力は付けてきているが、今後に向けては前廻し狙いの時はしっかり取れるようになりたい。

 7月場所はめでたく新三役となり、小結となりそうである。勿論目標は勝ち越しとなるが、結果を出すことと同時に自分の相撲に磨きをかけて欲しい。また動きが速くなっており、スピードが攻めで使えるようになれば更に楽しみが大きくなる。口数は少なく、今時の力士にしては珍しい昭和の香りが漂う力士である。年齢は24歳と若く、三役で満足するのではなく、もう一つ上を目指したい。