2024年3月場所個別評価 宇良

 今場所は東前頭筆頭だったが6勝9敗で負け越した。東筆頭ということで初日から上位力士との対戦が続いた。初日は豊昇龍を肩透かしで破ると3日目は霧島を倒し、5日目は琴ノ若を初日同様肩透かしで撃破した。序盤は3勝2敗と白星が先行するも翌日からは3連敗し、前半戦は3勝5敗で折り返した。そして後半戦は連勝し、星を五分に戻した。14日目の平戸海戦は土俵際での下手投げで勝ったかに見えた。しかし下手投げを打った際に左手が相手のマゲを掴んだと判断され、反則負けとなり、負け越しが決まった。

 地元の寝屋川市出身であり、ご当所場所ということでこの力士が主役だったと言っていいかもしれない。また東筆頭で三役復帰が懸かった場所であり、本人にとっても大事な場所だったはずである。しかし奮闘空しく終盤に力が尽きた。

 内容に関してはやはり大関戦は見事だった。豊昇龍戦は立ち合いからすぐに右をのぞかせてからの肩透かしが見事に決まった。霧島戦は土俵際まで押し込まれるも霧島の左からの張り手をしゃがんでかわし、右へ突き落とした。勝負勘の良さと相撲センスが光った一番だった。琴ノ若戦は豊昇龍戦同様、右をのぞかせた後に右に下がりながら肩透かしを決めた。

 確かに三大関を倒したにも関わらず負け越したのは勿体無いというファンも多いはずである。しかし宇良は東筆頭なので勝ち越せばほぼ三役復帰が決まる立場である。宇良と入れ替わられる可能性のある三役力士や三役争いのライバルとなる平幕上位の力士が黙っているはずがない。結局三役相手には1勝3敗であり、平幕に関しては熱海富士、翔猿、平戸海には勝てなかった。体力的には序盤に上位力士を破ったツケが回ってきたのかもしれない。また以前のように後ろに下がる相撲に活路を見出したが不発に終わった。

 それでも毎日必死の相撲を取り、他のどの力士よりも声援を浴びていたのは紛れもない事実である。そして先述の14日目の反則負けの説明後のブーイングは凄かった。館内のほぼすべての人が宇良に味方しているような雰囲気だった。

 5月場所は番付を下げるが、三役復帰の可能性がなくなった訳ではない。若手力士が力を付けてきているので厳しい状況になっているが諦める必要はない。また時間をかけて力を付けているのでそう簡単に弱くなるとは思えない。気持ちを切らさず、再度三役復帰を目標に頑張って欲しい。