2023年7月場所個別評価 豪ノ山 

 今場所は新入幕で東前頭13枚目だったが10勝5敗で敢闘賞を受賞した。5連勝スタートを切ったが6日目からは4連敗するなど黒星が増えた。しかし終盤は連勝し、13日目は剣翔を押し出しで破って勝ち越しを決めた。そして千秋楽は勝てば三賞受賞という条件付きだったが玉鷲を押し出しで破り、二桁勝利を挙げると同時に三賞も獲得した。

 内容に関しては突き押しと突き押しからの左右にいなす相撲で白星を挙げていた。立ち合いの当たりとスピードは通用しており、今後も期待が持てる内容だった。2日目の千代翔馬戦は張られても張り返す気迫を見せ、最後は叩き込んだ。13日目の剣翔戦は左を差されながらも右上手を取って相手の寄りをこらえると逆に寄り返し、最後は押し出した。粘りのあるいい相撲だった。そして千秋楽の玉鷲戦はぶちかましての真っ向勝負で臨み、最後は玉鷲が引いたところを押し出した。

 一方負けた相撲に関しては4連敗のうちの2敗は新入幕の二人だった。直近で連続して対戦しており、動きを把握したうえで相撲を取られたという印象である。また遠藤戦は突き合いから左前廻しを取られ、最後は押し出された。動きを止められたという点で課題が出た一番となった。

 今後に向けての課題は二つある。一つは馬力の強化である。立ち合いの当たりを強化し、圧力を強くしたい。そうすればスピードを活かした左右へのいなしも生きてくる。そしてもう一つは組まれた時の対応である。突き押し得意とはいっても貴景勝のように離れて取るタイプではなく、密着して押すタイプなので稽古だけでなく、頭で考える必要もあると思う。振りほどくだけではなく、剣翔戦のように廻しを取りに行くという選択もある。ただリーチが短いので廻しを取ったら早く攻めることが基本である。体の大きな力士との稽古で対応力を磨きたい。

 9月場所は東前頭5枚目となり、上位力士と対戦も見込める番付となった。それでも力はあるのでまずは勝ち越しといきたい。また豪ノ山は大卒で年齢は25歳であり、新大関となった豊昇龍より一つ上である。大卒力士は年齢が高いので才能があっても成長が止まる力士もいる。成長力があるかが今後を大きく左右しそうである。突き押し相撲に磨きをかけ、上位力士に割って入ってくるような活躍を一日でも早く見たい。