2023年3月場所個別評価 朝乃山

 今場所は東十両筆頭だったが13勝2敗の好成績だった。3連勝スタートも4日目は先場所は出場停止処分となり、十両に番付を下げた逸ノ城に上手投げで敗れて初黒星。しかし翌日からは再び白星を並べ、11日目で10勝目を挙げた。しかし翌日は二度目の幕内での土俵となったが王鵬に敗れて2敗目。そして終盤も白星を並べ、13勝となったが逸ノ城がそれを上回る14勝を挙げたため、二場所連続十両優勝は成らなかった。

 内容に関しては右四つ主体の前に出る相撲で白星を重ねていた。全体として見れば前に出て勝とうという意識を強く持っているのが良かったと思う。処分以前は見られなかった部分である。しかし負けた相撲に関しては弱点を露呈した内容だった。4日目の逸ノ城戦は立ち合いから攻めて右四つの体勢を作るも逸ノ城に粘られながら左上手を切られ、逆に左上手を取られての上手投げで土俵に沈められた。結果的に両廻しを取れないまま前に出てしまった。時にこういった相撲を取ることがあるので落ち着いて相撲を取って欲しいところだ。そして12日目の王鵬戦は立ち合いで右を差したかに見えたが王鵬に右を深く差され、左上手を取れなかった。その流れで左もこじ入れられ、両差しを許した上に体を寄せられてはどうしようもない。最後は力なく土俵を割り、土俵下で尻もちをついた。本来はこういう相撲を取る力士ではなく、一年出場停止のブランクも原因かもしれない。ただ14日目、千秋楽と勝ちはしたものの両差しは許しており、課題が残った。ともに上手投げで勝ったものの、幕内だとこうはいかないと思った方がいい。

 その一方で褒めたいのが7日目の湘南乃海戦である。差し手争いに負け、相手得意の左四つに組み合う形になった。それでも朝乃山は体を寄せ、必死に寄る。一方の湘南乃海は右上手一本で何とかこらえる。最後は投げの打ち合いとなったが、顔から落ちた分湘南乃海の方が僅かに早く土俵に落ちた。朝乃山はすぐには立ち上がれず、額と右目の下をすりむいていた。まさに気迫と執念の白星である。処分前はこういった相撲は見られなかったので私としては非常に嬉しかった。またこの気持ちがあれば大関復帰は可能である。いくら体格や技量が優れていても最後に求められるのは精神面の強さである。

 さて5月場所は一年半ぶりの幕内復帰となり、東前頭14枚目となった。勿論結果も大事だが、それと同時に内容にもこだわって欲しい。前に出る相撲は取れているので後はその確率を上げていきたい。上位力士と対戦する番付ではないが、今場所新入幕だった北青鵬とは対戦することが予想され、今場所以上に簡単には勝てないと思う。しかし元大関なので優勝するくらいの気持ちで相撲を取って欲しい。