2023年3月場所個別評価 高安

 今場所は西前頭7枚目だったが10勝5敗だった。平幕中位に番付を下げたこともあり、6連勝スタートを切った。しかし7日目は翠富士との全勝対決に敗れて初黒星。8日目は平戸海に敗れて連敗となり、6勝2敗で前半戦を折り返した。そして後半戦は9日目は碧山に勝つも10日目からは3連敗。しかし終盤は巻き返し、千秋楽は豊昇龍を破り、二桁勝利を挙げるとともに元大関としての意地を見せた。

 内容に関しては初日から前に出る相撲で白星を挙げていた。元大関であり、大きく衰えている訳ではないのでこの結果は当然である。そして初黒星となった翠富士戦はタイミング良く突き落とされた部分もあり、仕方がない。しかし8日目の平戸海戦は右を差しに行ったものの差せず、逆に両差しを許してしまった。何とか左を差して抵抗するも相手に右を差され、右から突き落としを見せたが突き落としの前に土俵を割っていた。結果論だが、立ち合いの作戦失敗である。私は高安は突き押しが主体であり、四つ相撲は二次的だと思っているのでかち上げて欲しかったという考えである。結果としては組み止められず、逆に相手に自分の相撲を取らせるというところで隙を与えてしまった。この一番に勝てば後半戦はまた違った展開になっていた可能性もあり、その意味でも非常に残念な黒星だった。

 あとは10日目の金峰山戦、12日目の錦富士戦はともに右からの突き落としに行ったところを押し出されている。平戸海戦を含めて動きを研究された上で対処されており、今後の課題である。前に出る稽古をするだけでなく、守勢に回った時の動きも研究してほしいところだ。

 5月場所は東前頭2枚目となったが初日から上位力士との対戦が続きそうである。何とか前半戦で一番でも多く勝ち、勢いに乗りたい。若手力士が力を付けてきているとはいえ、まだ割って入ってくる余地はあると私は見ている。また今は一横綱一大関であり、初優勝を狙える状況である。場所後は霧馬山を求めて出稽古先へ追っかけるなど意欲はまだまだありそうである。33歳とベテランの域に入ってきたが若手力士の台頭を許さないくらいの活躍を期待したい。