2023年1月場所個別評価 阿武咲

 今場所は東前頭8枚目だったが10勝5敗の好成績だった。4連勝スタートを切り、前半戦は6勝2敗で折り返した。そして後半戦は9日目から4連勝。貴景勝が連敗したこともあり、12日目終了時点で単独トップに立った。そして13日目は貴景勝戦が組まれた。この時点で星一つ差でリードしており、貴景勝に勝てば優勝に大きく近づく。しかし激しい攻防の末に押し出しで敗れて3敗となり、優勝争いで貴景勝と琴勝峰に並ばれた。14日目は霧馬山に敗れて連敗し、優勝争いから後退した。そして千秋楽は3敗の貴景勝と琴勝峰の対戦となったので優勝の可能性が消滅した。それでも豊昇龍に勝てば敢闘賞受賞だったが痛恨のマゲつかみで反則負けとなり、三賞受賞とは成らなかった。

 内容に関しては重心の低い速攻の押し相撲が光った。また相手に引かせる相撲が取れていた。突き押し得意の力士なので白星を重ね、勢いに乗ったというのもあったと思う。それでも結果として貴景勝に勢いを止められた。内容は決して悪くなかったが、上手く回り込まれ、相手に引かせる相撲が取れなかった。14日目は霧馬山に左から突き落とされてあっけなく落ちてしまった。千秋楽の豊昇龍戦は相手は左足首を痛めており、勝ってほしかったところだが押し込んでから引いた際に豊昇龍のマゲに指が入り、抜けなくなったようだ。厳しい言い方をすればマゲつかみになるような相撲は取ってはいけないし、引く相撲も頭に入れておけばマゲつかみはなかったのではないかと私は思っている。三賞を逃したのは勿論、11勝目を挙げられなかったのも痛い。結局3連敗で場所を終えたが、いずれも役力士が相手であり、内容的にも役力士とは力の差がありそうである。この差を詰めていくことが今後大事になってくる。

 来場所は東前頭4枚目となったが勝ち越しを期待したい。本人は初優勝を目指しているようだが、私としては平幕上位定着と三役復帰を求めたい。最近は平幕上位の番付で負け越し、定着できないといった場所が続いている。今場所のように平幕中位であれば活躍できる実力は持っている。問題は平幕上位の番付でどれだけ自分の相撲が取れるかである。今場所の結果を踏まえれば、まずは役力士を一人でも多く倒したいところである。また同学年のライバルだった貴景勝とは差が付いたが、去年は二回しか対戦しておらず、勝ち負け以前に毎場所対戦できるようになりたい。一年ぶりの上位総当たりの番付となり、試金石となりそうだ。