2022年9月場所個別評価 宇良

 今場所は西前頭3枚目という番付だったが8勝7敗で勝ち越した。前半戦は6日目に照ノ富士を破り、5年ぶりの金星を挙げる殊勲の星もあり、5勝3敗で折り返した。そして後半戦は9日目に正代を引き落としで破ると12日目に7勝目を挙げ、勝ち越しが見えてきた。しかし13日目からは連敗し、五分の星となったが千秋楽は王鵬を押し出しで破り、勝ち越しを決めた。

 内容に関しては押し相撲から多彩な技を繰り出していた。やはりまず触れなければいけないのは4日目に宝富士を伝え反りで破った相撲である。押し合いの攻防から宇良が一瞬引いた次の瞬間、宝富士の左脇の下に頭を入れると、くぐり抜けながら自分の体を反らせるようにし、その圧力で宝富士を倒した。数場所前は反り技に行く場面も観られたが久々だったのでこれには驚いた。幕内では2002年9月場所3日目、朝青龍が貴ノ浪に決めて以来、20年ぶりとなった。以前増量し、幕内に復帰した時も機会があれば狙いたいと語っており、それが実現した形である。最近は押し相撲が主体だが、入門前から居反りを繰り出すなど反り技で名を馳せていた力士である。現在は体重が151キロあるが、体重が増えてからも反り技を繰り出すというのは反り技に強いプライドを持っていることの証である。その部分が垣間見えたのが私にとっては嬉しかった。また反り技が観られる日が来るかもしれない。

 そして横綱戦に関しては2日目に勝った翔猿の相撲を参考にし、押して、離れてを繰り返した印象がある。その後相手の右の脇に頭を入れると一気に寄り切った。このあたりのスピードの緩急の使い方が絶妙に上手い。そして増量し、押す力が付いてきたからこそ緩急が効いてくるというのもある。運が良かったのではなく、力を付けている証拠である。

 もう一つ触れたいのが3日目の大栄翔戦である。押し合いの攻防となり、大栄翔が前に出て一気に勝負を付けに来たところを相手を見ながら土俵際で右に体を開き、大栄翔をそのまま土俵の外に出した。まるで闘牛士を見ているようだった。反り技もあるが、駆け引きが上手く、相手を見ながら押したり引いたりできるのが宇良の真骨頂である。相手を見透かしたという意味で見事な一番だった。

 来場所は再び三役を目指しての土俵となるが、現状だと勝ち越しでは三役は厳しそうなので二桁勝利を目指したい。体重は150キロを超えたのでこれ以上の増量はせず、維持する方向のようである。そして増量はしたものの体がまだ馴染んでおらず、もう少し動ける体にしたいようだ。課題としては押す力の更なる強化が挙げられる。翔猿のように頭でぶちかませるタイプではないので、押す力を強くすると同時に押されても下からあてがうなどして抵抗したいところだ。まだ押されてあっさり負ける相撲も多いのでそういった相撲を一番でも減らしたい。もう少し力が付けば三役が見えてくるので頑張って欲しい。