2022年9月場所個別評価 御嶽海

 今場所はカド番で迎えたが4勝11敗と振るわず、来場所は関脇へ転落となった。また大関在位4場所であり、来場所10勝以上を挙げ、特例での大関復帰ができなければ史上ワーストの短命大関となる。

 序盤は連勝し、3日目からは連敗するも5日目は宇良に勝ち、まずまずのスタートを切ったかに見えた。しかし6日目から連敗が続いた。8日目からは締め込みを替えて臨むもその効果はなく、連敗を止められないまま11日目に負け越しが決まってしまった。12日目にようやく連敗を止めるも終盤は3連敗で場所を終えた。

 内容に関しては得意としている押し相撲がほとんど取れず、逆に廻しを取られて動きを止められるといった内容が多かった。一番良くなかったのがやはり3日目の明生戦である。立ち合いから押し合いになり、右からおっつけたものの逆に右からおっつけられ、まともに引いたところを一気に押し出された。確かに5月場所に痛めた右肩の回復が遅れ、右からのおっつけが効かなかったというのもあるかもしれない。しかしそれにしても引くタイミングが早すぎる。押し合うなり、俵に足を掛けてでも踏ん張らなければいけない場面である。辛抱強く取らなければいけない相撲を自らあっさり放棄してしまった。ある意味では御嶽海らしいと言ってしまえばそれまでかもしれないが・・・。こういった相手を呼び込むような引く相撲を序盤に取ると、御嶽海に限らずその後の相撲の流れが悪くなる。結局その悪い流れのまま場所が終わったという感じである。

 もう一つはやはり稽古量である。おそらく今場所も右肩をかばいながらの土俵だったと思われるが、怪我をした時こそ普段の稽古量がものを言ってくると私は考えている。結局稽古量が少ないので体のスタミナだけでなく、精神的なスタミナにも欠け、カド番を乗り越えられないという結果になったと私は見ている。

 また少し話は逸れるが、最近は部屋によって稽古量に差が出てきているのではないかと思っている。横綱が所属する伊勢ヶ浜部屋は1日60番~70番取るのが当たり前といった環境のようだ。また立浪部屋の豊昇龍も1日60番相撲を取ったりしているらしい。一方稽古に関して情報が入ってこない部屋も多く、またコロナ感染で以前のように出稽古ができなくなっているというのもあると思う。しかし今場所優勝した玉鷲が所属する片男波部屋は部屋に関取は他にいないものの、若い衆二人を相手に稽古をするなど工夫して稽古をしているようだ。また玉鷲と優勝争いをした高安も部屋に関取はいないが、考えながら稽古をしているようである。どちらも三十代だが体に張りがあり、稽古不足は全く感じさせない。そして御嶽海も関取は一人だけといった環境だが、環境が良くない中で頑張っている力士もおり、言い訳はできない。

 さて来場所だが一応10勝以上を挙げれば特例で大関に復帰できるが私は厳しいと見ている。単純にカド番は勝ち越せばいいが、特例復帰は10勝とハードルが上がる。また怪我が理由で関脇に転落し、大関復帰は問題ないと見られた力士も苦戦を強いられる。ということで勝ち越しはできるものの、特例復帰は叶わないという結果になることが多い。しかしここで復帰できなければ大関復帰へのハードルが更に高くなるので、可能性のある限り頑張って欲しい。