2025年9月場所個別評価 王鵬

 今場所は西前頭2枚目だったが10勝5敗の好成績だった。平幕上位ということで初日から役力士との対戦が続いたが4日目は安青錦を小手投げで仕留め、7日目は大関琴櫻を押し出しで破るなど奮闘した。そして前半戦は4勝4敗で折り返した。後半戦は平幕との対戦が続いたが12日目に若元春に敗れた一番を除けば白星を並べた。また定年を迎える師匠最後の場所で13日目に勝ち越しを決めた。

 内容に関しては押し相撲と左を差す相撲で白星を挙げていた。今場所は琴櫻には勝ったものの横綱と関脇には勝てず、相撲も完敗といった内容が多かった。上を目指す力士という意味では少しだけ物足りなさが残った。しかし後半戦は先述の通り平幕力士相手にほとんど勝っており、地力の高さを見せつけた。後半の内容を見た限りではやはり平幕で取る力士ではない。

 特に良かったのが4日目の安青錦戦と11日目の伯桜鵬戦である。安青錦戦は安青錦に突き起こされた後左下手を取られた。しかし左から起こして寄り立てると安青錦が下手投げにいった瞬間、右小手投げを打ち返して安青錦を裏返しにした。純粋な投げの打ち合いではなく、圧力を掛けてからの投げなので決まりやすくなる。また最近は動画を見て対策を練る力士が多いが、王鵬は相手をしっかり見ており、相手の動きに応じて技を繰り出しているのが好感が持てる。

 伯桜鵬戦は激しい攻防があった。当たってすぐに左四つとなったが伯桜鵬が先に右上手を取って寄り立てた。しかし右を巻き替えると逆に寄り詰めた。しかし伯桜鵬は両上手を取り、俵に詰まりながらもこらえて残すと館内からは大きな拍手が上がった。その後伯桜鵬の寄りを残すと動きが止まった。そして機を見て右巻き落としで伯桜鵬のバランスを崩すと伯桜鵬が左前廻しを狙うところを叩いて這わせた。結果的には経験値と体力で上回ったということだと思う。今後に向けてはこういった長い相撲を制することも大事である。

 来場所は4場所ぶりの関脇復帰となりそうだ。スケールを考えれば二桁勝利を期待したいが、現実的には勝ち越しと三役定着が求められる。あとは安青錦を除けば三役~平幕上位の力士の力量差は小さく、いつ抜け出せるかが焦点となりそうだ。また今度は両横綱のどちらかに勝って欲しいというのが私の願いである。