大相撲

 12日目。1敗の3人のうち、豊昇龍は正代戦だったが正代の踏み込みを受け止めるとすかさず右を差して一気に寄り切った。危なげのない内容で1敗を守った。

 この日の焦点は他の1敗の2人が勝てるかどうかだった。隆の勝は霧島戦だっ ...

大相撲

 11日目。1敗力士のうち、琴櫻は若元春戦だったが差し手争いを制すると一方的な内容で押し出した。そして豊昇龍は大栄翔戦だったが押し合いの攻防となり、豊昇龍が機を見て懐に入ると二本差した。その後大栄翔の左右からの突き落としをこらえると最 ...

大相撲

 9日目は1敗力士のうち阿武剋が2敗の宝富士に敗れて2敗に後退し、1敗は3人となった。また2敗力士は全員勝ったため、2敗となった阿武剋を含めて5人となった。

 10日目は1敗力士は全て勝った。しかし2敗力士は大の里が大栄翔 ...

大相撲

 優勝争いは21年ぶりとなる千秋楽相星決戦となったが琴櫻が豊昇龍を叩き込みで破り、悲願の初優勝を果たした。成績は14勝1敗だった。また「祖父ー孫」の幕内優勝は初めてであり、鎌谷家としては先代琴櫻が最後の優勝を飾った1973年7月場所以 ...

大相撲

 11月場所は14日目に勝ち越しを決め、3場所ぶりの勝ち越しとなった。また九州・沖縄出身の幕内力士で唯一の勝ち越しとなった。本人も嬉しかったようである。そして今場所優勝争いを演じた豊昇龍は大関だが、サポートする考えは全くなく、自らも番 ...

大相撲

 明生が所属する立浪部屋は1915年に創設されて以来継承され続けている伝統のある部屋である。ただ元小結旭豊の現在の立浪親方は継承後に先代立浪親方と対立し、裁判沙汰となった。結局裁判では今の立浪親方が勝訴している。このような経緯もあり、 ...

大相撲

 奄美出身力士は明生を含めて相撲が上手い力士が多い。特に相手の懐に入る相撲を得意としている印象がある。また現在十両の大奄美の自己最高位は東前頭11枚目であり、現在幕下の千代ノ皇の自己最高位は西前頭14枚目である。ともに入幕はしたものの ...

大相撲

 最高位は西前頭12枚目であり、尾上部屋所属だった。また身長175センチ、体重123キロであり、左四つと下手投げを得意としていた。幕内在位は6場所だったが十両を中心に館内を沸かせる相撲を取っていた。反り技もあり、一本背負いもあった。1 ...

大相撲

 日大相撲部の元主将であり、1993年と1995年の2回アマチュア横綱に輝いた。そのうちの1回は決勝で後の関脇・栃乃洋(現竹縄親方)に勝っている。身長162センチ、体重90キロの小兵だった。当時は角界は身長173センチ以上という規定が ...

大相撲

 左四つ・寄りを得意としているが、押し相撲も取れる。基本的には立ち合いで頭からぶつかり、押し合いの中で懐に入り、四つに組むといった内容が多い。また四つに組めない時はいなし合いの応酬になることも時々見られる。左四つの相撲に関しては相手の ...