大相撲

 そして千秋楽の大一番だが、過去の幕内での対戦成績は豊昇龍の12勝6敗である。数字だけを見れば豊昇龍の方が有利に見える。以前は琴櫻が大の苦手としており、10連敗していた。しかし豊昇龍との稽古で対処の仕方が分かった後は5連勝して巻き返し ...

大相撲

 そして豊昇龍が結びでの相撲となった。霧島戦だったが過去の対戦成績は9勝9敗(内霧島の不戦勝1)であり、内容を見ても全くの五分である。そして霧島が足技を仕掛けたり、逆に豊昇龍が立ち合いで思い切って変化するなど、やり合っている印象が強い ...

大相撲

 14日目。隆の勝が前日に負けたということで番付通り、琴櫻は大の里戦、そして豊昇龍は霧島戦となった。

 先に琴櫻が土俵に上がった。大の里との対戦成績は3勝2敗であり、内容的にも琴櫻が大の里の出足を止める相撲が多い。また琴櫻 ...

大相撲

 そして琴櫻は結びで隆の勝戦だった。過去の幕内での対戦成績は琴櫻の6勝1敗である。基本的には隆の勝は押しを残されると苦しくなるタイプであり、琴櫻は隆の勝の攻めを残した後、投げ技で料理しているといった印象が強い。確かに隆の勝は2敗であり ...

大相撲

 さて相撲に関しては先述の通り琴櫻は隆の勝戦が組まれた。そして豊昇龍は大の里との一番となった。

 先に土俵に上がったのは豊昇龍だった。大の里戦だったが過去の対戦成績は豊昇龍の3勝2敗であり、大の里の2勝のうちの1勝は不戦勝 ...

大相撲

 13日目。この日は全取組終了後に14日目の取組を決めると審判部が発表した。通常は千秋楽の取組のみが14日目の全取組の後に決まるので異例の事である。その原因は12日目終了時点で優勝争いのトップを星一つの差で追走していた隆の勝の存在であ ...

大相撲

 琴櫻は大栄翔戦だった。今場所の相撲内容なら琴櫻が勝てると見ていた。しかし直近は3連敗しており、内容も押し込むものの押し切れず、逆に押し返されるといった相撲が続いていた。勿論油断できない相手である。

 相撲は琴櫻が両差しを ...

大相撲

 12日目。1敗の3人のうち、豊昇龍は正代戦だったが正代の踏み込みを受け止めるとすかさず右を差して一気に寄り切った。危なげのない内容で1敗を守った。

 この日の焦点は他の1敗の2人が勝てるかどうかだった。隆の勝は霧島戦だっ ...

大相撲

 11日目。1敗力士のうち、琴櫻は若元春戦だったが差し手争いを制すると一方的な内容で押し出した。そして豊昇龍は大栄翔戦だったが押し合いの攻防となり、豊昇龍が機を見て懐に入ると二本差した。その後大栄翔の左右からの突き落としをこらえると最 ...

大相撲

 9日目は1敗力士のうち阿武剋が2敗の宝富士に敗れて2敗に後退し、1敗は3人となった。また2敗力士は全員勝ったため、2敗となった阿武剋を含めて5人となった。

 10日目は1敗力士は全て勝った。しかし2敗力士は大の里が大栄翔 ...