2025年5月場所個別評価 大栄翔
今場所は10勝5敗という成績だった。5連勝スタートも6日目からは連敗し、前半戦を6勝2敗で折り返した。そして後半戦は9日目は玉鷲に敗れ、優勝と大関昇進に向けては痛い3敗目となった。その後は連勝したものの13日目からの豊昇龍戦、大の里 ...
2025年5月場所個別評価 琴櫻
今場所は8勝7敗という成績だった。黒星スタートとなり、3日目は若隆景に敗れて早くも2敗目となった。その後は巻き返すも7日目は豪ノ山に敗れて3敗目となり、優勝が厳しくなった。前半戦を5勝3敗で折り返すと後半戦は白星を重ね、12日目に勝 ...
2025年5月場所個別評価 大の里
今場所は綱取り場所だったが14勝1敗で2場所連続4度目の優勝を果たすと同時に場所後に横綱に昇進した。本人が常々「序盤の入りが大事」と語るように序盤を無難に乗り切ると中盤からは勢いに乗った。前半戦を単独トップの全勝で折り返すと後半戦も ...
2025年5月場所個別評価 豊昇龍
今場所は横綱2場所目となったが12勝3敗という成績だった。連勝スタートも3日目から連敗し、これ以上黒星が増えれば2場所連続休場という状況に追い込まれた。しかし翌日からは白星を並べ、全勝の大の里を追走した。しかし12日目は霧島に敗れて ...
2025年5月場所を振り返って 十両の優勝争い 千秋楽 大奄美ー若碇戦 剣翔ー草野戦
千秋楽は先に若碇が土俵に上がった。若碇が負ければ草野の優勝が決まるということで注目の一番となった。大奄美戦だったが相撲は若碇がぶちかましたが大奄美が左を差すと体を預けるようにして一気に前に出た。一方若碇は土俵際で左を差すと掬い投げで ...
2025年5月場所を振り返って 十両の優勝争い 14日目 宮乃風ー若碇戦 東白龍ー草野戦
14日目。若碇は新十両の宮乃風戦だった。相撲は立ち合いで若碇が左張り差しを見せた。その後若碇が押し込んだものの宮乃風が左へ回り込んで残した。そして宮乃風の重心が低く、宮乃風の相撲の流れになりかけた。しかし若碇が攻めを押しに変え、宮乃 ...
2025年5月場所を振り返って 十両の優勝争い 13日目まで 琴栄峰ー草野戦
12日目。草野は琴栄峰戦だった。琴栄峰が勝てば優勝争いでトップに並ぶことになる。また伸び盛りの若手同士の一番ということで見逃せない取組となった。
相撲は琴栄峰が立ち合いで思い切り左へ動いた。立ち合い変化は良いとは言えな ...
2025年5月場所を振り返って 十両の優勝争い 11日目まで 友風ー草野戦
十両は西筆頭の草野が2場所連続2度目の優勝を果たした。先場所は新十両で14勝1敗と圧倒しており、新入幕の可能性もあった。しかし入幕できず、西筆頭に据え置かれた。そして黒星スタートとなったが翌日からは連勝し、前半戦を7勝1敗で折り返し ...
2025年5月場所を振り返って 三賞に関して
三賞は敢闘賞は西前頭13枚目の佐田の海と東前頭9枚目の安青錦が受賞した。佐田の海は38歳のベテランながら若々しい相撲内容であり、14日目で10勝ということで当然と言える。3年ぶり3度目の受賞となった。安青錦は千秋楽に勝てばという条件 ...
2025年5月場所を振り返って 優勝争い 13日目 大の里ー琴櫻戦
13日目。大の里は琴櫻戦だった。過去の対戦成績は4勝4敗の五分だが、直近は大の里が連勝している。大の里は優勝が懸かる一番だが残り3日あり、独走状態ということでプレッシャーが掛かる局面ではない。目の前の一番に集中といったところである。 ...