琴奨菊引退 がぶり寄り

 琴奨菊の得意技である。がぶり寄りとは、相手の廻しを自分の方へ引き付けて腰を上下に揺り動かしながら寄り進むことである。揺り動かすことで相手の腰が浮き、自身の腰が相手より低くなる形が理想形とされる。またがぶり寄りで有名な力士と言えば昔でいえば琴風や荒勢が思い浮かぶ。昔はがぶり寄りは時々見られたが今は琴奨菊以外は得意としている力士は見当たらない。腰を振るので見映えはしないが、確実に寄り切るという点では最善の選択である。

 先程挙げた琴風の現尾車親方は琴奨菊に関して、体がしっかりしてからは、「足が短くて分厚い胸はがぶり寄りに向いている」と思っていたみたいだ。それは元横綱琴桜の先代佐渡ヶ嶽親方も同じ意見であり、がぶり寄りの指導を依頼されたようだ。そして琴風は左差しで右は前廻しを取るスタイルだったが琴奨菊の右は抱えたままである。何度注意しても直らなかったらしい。しかし抱えたまま寄るスタイルを琴奨菊は確立した。おそらく形というよりも馬力を最大限に活かす方を優先したのだと思う。見事としか言いようがない。それでも右大胸筋を断裂した後は対戦相手によっては右で前廻しを取りに行くスタイルに変えていた。そして考えながら相撲を取っているのが観ていてもよく分かった。

 またがぶり寄りは格好があまり良くないので避けている力士が多いという印象がある。元横綱貴乃花や白鵬のがぶり寄りは一度も観たことがない。そして何が何でも勝ちたい時に用いられる最終手段といったイメージも強い。逆を言えば普段の相撲ではがぶり寄りはあまり観られない。

 そんながぶり寄りの相撲に徹してきた琴奨菊は凄いとしか言いようがない。また見映えにこだわらず、愚直にがぶり寄りの相撲を取っていたのでその姿勢に共感したファンも多かったと思う。分かってはいても琴奨菊のがぶり寄りには大きな歓声が上がっていた。そして振り返ってみれば馬力を全面に押し出すがぶり寄りのスタイルを確立し、相撲に安定感が生まれたので大関に昇進できたのだと思う。本人もがぶり寄りしか生き残る道はないと思ったのかもしれない。それでも覚悟を決めた人間は強い。大関に上がって優勝し、結果を残した。がぶり寄りの相撲は後世に語り継がれていくと思う。