2025年9月場所個別評価 欧勝馬
今場所は西前頭7枚目だったが9勝6敗という成績だった。7日目までは3勝4敗と黒星が先行した。しかし8日目から5連勝し、12日目に勝ち越しを決めた。千秋楽は二桁勝利を懸けて王鵬戦だったが突き落としで敗れ、10勝とはいかなかった。
内容に関しては押し相撲と引き技で白星を挙げていたが、今場所は前に出る相撲が多かった。押し出しで6番勝っていることがそれを象徴している。ちなみに10勝を挙げた先々場所は押し出しは2番のみであり、送り出しで6番勝っている。また引いたりいなしたりして相手を横に向かせてから土俵の外に出す相撲が多いが、この内容では上位力士相手には勝てない。その意味で前に出て勝とうという姿勢はもっと強くなりたいという気持ちの表れだと見ている。そして本人は常々前に出る相撲と語っており、稽古場ではできていたようである。しかし引きやいなしが体に染みついているので本場所ではどうしても引いてしまう。それでも今場所はようやく稽古場での内容を本場所で発揮した感じがする。特に5連勝した内容は素晴らしく、10日目の美ノ海戦は美ノ海に全く相撲を取らせず、一方的に押し出した。
特に良かったのが8日目の大栄翔戦と14日目の正代戦である。大栄翔戦は大栄翔の突き押しを下からあてがうと突き返した後右へいなした。その後突きと引きを見せると大栄翔が様子を見た。そこを相手を見ながら突き立て、押し出した。大栄翔は休場明けで本調子ではないとはいえ、前に出る相撲で勝ったことは評価できるし、今後の自信にしたい。正代戦は正代に押し込まれた後左上手を取られて苦しい形となったが右下手を取って半身となり、守りの形を作った。その後機を見て頭を付けて左に回りながら正代の左上手を切って振りほどいた。最後は動きがやや止まった正代を押し上げてそのまま土俵の外に出した。取組後本人は「(最後の場面は)いつもなら引いていた。我慢して前に出たのが良かった」と語っており、前に出る姿勢が白星を呼び込んだと言って良さそうだ。また千秋楽の王鵬戦は善戦及ばずといった内容であり、相撲は悪くなかった。王鵬は平幕上位の番付に定着しており、もう少し押し込めるようになれば上位力士が相手でも戦えそうである。
来場所は番付を上げるが、上位力士と対戦する可能性もありそうだ。よって力試しの場所となりそうである。勝ち負けも大事だが、それと同時に前に出る相撲がどれだけ取れるかを肌で感じたい。上を目指すにあたってはここからが大事である。
最近のコメント