大相撲

 尊富士は阿炎戦だった。過去の対戦成績は1勝1敗であり、先場所は阿炎が注文相撲で勝っている。よって先場所の内容を踏まえて尊富士がどういった相撲を取るかが注目された。相撲は阿炎が立ち合いでけたぐりの奇襲を見せたが尊富士は何かあるかもしれ ...

大相撲

 13日目。金峰山が負ければ優勝争いが大きく変わる可能性があるため、13日目の全取組終了後に14日目の取組発表となった。以前なら極めて異例のことだったが、昨年は4度もあり、2場所連続である。よって「恒例」となったと言っても過言ではない ...

大相撲

 3敗の尊富士は琴櫻戦だった。相撲は当たってすぐに尊富士が右四つ左上手の形を作った。そして前に出たものの琴櫻も右下手を取っており、右から振って体を入れ替え、琴櫻が勝ったかに見えた。しかし琴櫻の足が揃っていたこともあり、尊富士の右からの ...

大相撲

 12日目。まずは2敗の王鵬が土俵に上がった。対戦相手は3敗の霧島である。過去の対戦成績は2勝2敗の五分だが、王鵬が勝った時はいずれも霧島が怪我をしており、本調子ではなかった。今場所は霧島は体が動いており、霧島の方が有利と見ていた。

大相撲

 11日目。2敗力士のうち王鵬は阿武剋を押し出し2敗を守った。尊富士は大栄翔戦だったが押し込んだものの押し切れず、引いたところを逆に一気に押し出された。ということで3敗に後退した。

 そして1敗の金峰山と2敗の千代翔馬はい ...

大相撲

 10日目。全勝の金峰山は阿炎戦、1敗の千代翔馬は霧島との取組となった。

 先に千代翔馬が土俵に上がった。霧島は元大関であり、実力を計るには持ってこいの相手である。相撲は立ち合いから千代翔馬が押し込んだものの霧島が応戦した ...

大相撲

 9日目。まずは全勝の金峰山は1敗の尊富士との対戦となった。相撲は金峰山が押し込むも金峰山が引いたところで尊富士がまずは右を差した。その後金峰山に寄り詰められたが右から掬って残すと左をねじ込んだ。そして二本差し、万全の体勢を作ったかに ...

大相撲

 さて話を戻すと横綱が引退したが、大関も序盤から取りこぼすなど、上位力士としての役割を果たせなかった。綱取りの琴櫻は2日目から5連敗し、綱取りの可能性が早々と消滅した。そして大の里も序盤5日間は2勝3敗であり、苦しい土俵が続いた。もう ...

大相撲

 フタを開けてみれば初日から波乱の土俵が続いた。照ノ富士は初日は若隆景に敗れて黒星スタートとなった。翌日からは連勝したものの4日目は翔猿に敗れて2敗目となり、5日目から休場した。その5日目終了後に現役引退の意向が報じられた。そして翌日 ...

大相撲

 場所前は琴櫻と豊昇龍が綱取り場所となり、ダブル昇進の可能性もあるということで注目された。また2場所連続休場中の照ノ富士が覚悟を持って出場してきた。1日だけのようだが冬巡業で相撲を取り、年明けの横審稽古総見も参加し、場所直前も関取衆と ...