2025年3月場所を振り返って 優勝争い 千秋楽 大の里ー琴櫻戦
そして大の里は結びで琴櫻戦だった。大の里が敗れれば高安の初優勝となり、注目の一番となった。過去の対戦成績は大の里の3勝4敗である。相撲内容的にもほぼ互角であり、今場所の調子を踏まえれば大の里の方が有利と見ていた。相撲は立ち合いの当た ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 千秋楽 高安ー阿炎戦
千秋楽。高安は阿炎戦だった。過去の対戦成績は高安の6勝8敗だがそのうちの2回は阿炎の不戦勝であり、不戦勝を除けば6勝6敗の五分となる。阿炎には立ち合いの変化と土俵際の粘りがあり、高安が対応できるかが焦点となった。相撲は阿炎が立ち合い ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 14日目 大の里ー大栄翔戦
これで俄然やる気が出たのが大の里である。優勝の可能性が出てきたのだから当然である。結び前の一番で大栄翔戦だった。相撲は立ち合いで僅かながら大栄翔に踏み込まれた。しかし左のど輪で押し返すと体ごとぶつけて一気に後退させ、押し出した。前日 ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 14日目 高安ー美ノ海戦
14日目。先述の通り2敗の高安は美ノ海戦となり、3敗の大の里は大栄翔戦となった。展開を考えると高安有利は明らかだが、過去に優勝を何度も逃しており、高安の相撲を見終わるまでは優勝争いが全く読めなかった。
高安と美ノ海の取 ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目終了後 高安の14日目の対戦相手に関して
そして気になったのが八角理事長のコメントである。高安優位か、の指摘に「まだ。ぜんぜん。4敗(の力士)も分からないよ」と語っていたのである。私も高安の精神面を不安視していたが、私以上に理事長は危惧していた。また4敗力士にも可能性がある ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 大の里ー王鵬戦
そして結びで2敗の大の里が土俵に上がった。対戦相手は王鵬である。過去の対戦成績は大の里が3勝1敗でリードしているものの、先場所は王鵬が勝っている。相撲は大の里の右差し狙いに対して王鵬は徹底して突き放し、大の里の右差しを許さない。する ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 尊富士ー琴櫻戦
次に3敗の尊富士が土俵に上がった。対戦相手は琴櫻である。過去の対戦成績は尊富士の2戦2勝である。相撲は尊富士が左を固めてぶつかるも琴櫻に左を差され、動きを止められた。こうなってしまうと勝つのは厳しくなる。突いて前に出たものの琴櫻に左 ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 高安ー若元春戦、大栄翔ー安青錦戦
後半戦は先に高安が土俵に上がった。対戦相手は若元春だった。過去の対戦成績は高安が5勝2敗とリードしており、分のいい相手である。相撲は高安がもろ手突きで攻め、若元春の上体を起こすと土俵際まで突き立て、そのまま突き出した。若元春に何もさ ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 13日目 美ノ海-玉鷲戦
13日目。この日は3敗力士も含めて振り返りたい。まずは前半戦最後の取組で3敗の玉鷲が土俵に上がった。対戦相手は美ノ海である。過去の対戦成績は玉鷲の5勝1敗だが美ノ海は今場所好調であり、好取組と言える。相撲は美ノ海が素晴らしい立ち合い ...
2025年3月場所を振り返って 優勝争い 12日目 高安ー王鵬戦、大の里ー尊富士戦
12日目。2敗力士はまずは高安が土俵に上がった。王鵬戦だったが過去の対戦成績は高安の3戦3勝であり、3場所ぶりの対戦となる。高安にとって合い口がいい相手だが、王鵬は的が大きい上に変化する力士ではないので取りやすいのかもしれない。相撲 ...